2017年9月2日土曜日

チャペルコンサート2017



    「~チェンバロお国めぐり~」
9/10(日)14:3016:00

  十 神は愛なり
 残暑お見舞い申し上げます。暑かった夏もようやく終わり、新学期を待つように秋らしい時を迎えることができほっとしております。

この度上記のコンサートを開くことになりました。
今回のコンサート内容について少し下記に記させていただきます。 

音楽は人の心を癒し、希望や慰めを与え続けて参りました。特に有名な作曲者の音楽は心の琴線に触れるものが多く、永久に消え去るものではないと思います。
そのような数々の音楽の中から、この度は、チェンバロ演奏によって世界の国々の名曲の調べをお聴き戴く素晴らしい集いを用意しています。

三宅真理子さんはチェンバロの響きに魅了され、チェンバロのために作られていた楽曲をピアノで弾くだけでは、納得いかず、是非ともチェンバロという楽器で名曲を奏でたいと希望しておられたようですが、チェンバロは高価な楽器でほとんど王室において使用されていたものでしたが、民族闘争の中で、ほとんどが破壊されてしまい皆無に等しい状況にあったようです。しかしそれを復刻するため、かろうじて残ったものを分解し、構成を調べた上で、レプリカが作られ、今日にまで存続しているというもので、とても、珍しい楽器です。
さらにすべてが手作りで、楽器自体が非常に不安定なもので、置かれた環境によってひずみ、調整の難しい楽器のため、今ではほとんど公に出てこないのが現実です。

日本においても3台あるかないかという、楽器作りの方にも至難なものであるようです。しかし、奥様の夢を叶えたい一心で、ご主人がないものであれば造ればよいと、制作に携わることになりましたが、あまりに困難を極め一時期、投げ出してしまわれたそうですが、
電光石火、天来の光が射し込め、ついにチェンバロが出来上がり、奥様の手でその楽器が演奏されはじめたのです。ご夫妻こぞって、今まで、いくつかの教会で演奏され、その都度多くの方々が集うだけでなく、音色に感動すると同時に、そこに神の厳かな働きを感じ心の琴線に触れるような感動を覚えておられます。

今回、日曜の午後とあって、会場の狭さと入場整理管理を怠ったものですので、どれほどの方々がお出でになられるのか予測をつけることができないのが現状ですが、若い世代から往年にいたるまでの方々に伝統的な音楽を聴いていただき心豊かな人生につながっていただければと願う次第です。

2017年7月18日火曜日

子どものことを考える

母親にできること

7/23(日)朝10:15~12:00

 オープン礼拝 人の知識をはるかに超える愛

「見よ、わたしを救われる神。わたしは信頼して、恐れない。
 主こそわたしの歌
 わたしの救いとなってくださった。」

 あなたたちは喜びのうちに救いの泉から水を汲む。
 主に感謝し、御名を呼べ。(イザヤ書12:2~4)

 ひらかた教会から 松本薫さんを迎えて
体験談を語っていただきます。

 わたしはまだ一度も、松本さんにお出会いしておりません。
しかし、わくわくしています。
 なぜなら、二人の息子さんたちとの出会いを通してです。
あなたはどのようにクリスチャンになったんですか?
あなたはどのようにして神様のために働く道を選んだんですか?

 この質問に明快にお話くださいました。
その息子さんたちの言葉に感動を覚え、その中に鮮やかに
彼らのお母さんの存在と、ご家族の上に活き活きと働いておられる
神様の働きを感じることが出来ました。
 
 この方々のお母さんに出会ってみたい!
そのイエス・キリスト、神様との出会いをお聴きしたいと思ったのです。
真っ直ぐな心をもって、祈り求める人の祈りを 神様は聞いておられる。
その人の求めに必ずお応えになられるということを実感しました。

 あなたを愛されるお方が、素晴らしい救いのドラマの中に、あなたを
招き入れてくださることを願っています。

 特に、お子さまの将来のため、ご自分の人生のため、家族の幸せのため
 松本さんのお話(体験談)をお聴きくださることをおすすめいたします。


2017年4月19日水曜日

スプリングコンサート



スプリングコンサート
  一つの出会いで生まれ変わる! そんな出会いをしてみませんか?

4/23(日)朝10:15  尾道港祭りのさなかですが、新しい出会いを求めて
   聖イエス会神泉教会にて お越し下さい。

       午後15:00 からは三原市宮浦(フィッシング裏手)にある三原教会
               でも、同じプログラムでコンサートが持たれます。

春の息吹を感じる日々となっています。希望を胸に膨らませて通学している初々しい新入生の姿が、微笑ましく、また輝いて見えます。
自分自身を振り返ると、新しい出発は希望とともに、不安も入り混じっていたことを思い起こします。
「希望」を持つと言うことは、将来への計画や願いを持つということです。けれども人生はなかなか計画通りにいかないこと、思いがけないことが起こってくるものです。
 そのような不慮の事態もすべて含め、聖書は、神様が計画をもち、私たちに希望のある将来を見ておられると語っています。
 人生の見方が変わるなら、私たちの毎日の感じ方もきっと大きく変わっていくことでしょう。
この度の「スプリングコンサート2017」が、皆様にとって有意義なひとときとなることを願っています。


2017年2月9日木曜日

昨年の子どもたちのクリスマス会の一こま

昨年のクリスマス・イヴに野外公園紙芝居から、はじめて2人の女の子がクリスマス会に
来てくれました。
何よりも嬉しかったのは、野外ですから、お母さんの許可なしには本校へ連れて行ってあげることが出来ません。
子どもが「お母さんに聞いてみる」と家に帰って、お母さんを同伴して出てきました。
小走りに私も、近づいて「こんにちは、教会のものです。初めまして・・・」と
お母さんに声をかけると、お母さんに向かって子どもが「ねえっ!お母さんいい人でしょ」って伝えてくれました。
その後、承諾を得てこどもたちを連れて教会へと行き、クリスマス会に無事出席出来ました。
 子どもたちにとって始めての教会でのクリスマス。その雰囲気にとても興奮して、嬉しくなって楽しんでくれました。
帰りには、「今度いつあるの?」「来年の学校が始まってからね」「絶対行く!」と
喜んで「じゃ!また新年に会いましょう」といってわかれることが出来ました。
 
 その後のエピソードはまた。

2016年11月28日月曜日

クリスマスミュージカル「行こうベツレヘムへ」のリハーサル見てきました

昨日、行こうベツレヘムへという ミュージカルのリハーサルを見て来ました。

来週 12月4日(日)朝10:30から 聖イエス会尾道教会においてそれは上演されるものです。

賛美歌の数々によって2000年前のイエス・キリストの降誕の物語が流れていくのだが

羊飼いたちが、キリストを拝みにベツレヘムの汚い馬小屋の一室で自分たちの思いを

産まれたばかりのイエスに伝えていく場面が来る そこで思わず涙があふれてきた。

中学生 小学生高学年 低学年の男の子たちが 一言ずつセリフをいうのだが


      僕たちがずっと待っていた王様、

                      神様が人間となって下さったお方 

           僕たちが近づくことが出来る救い主。

                      僕たちはあなたを礼拝致します。

       僕たちの愛の心を受け取ってください。


 一言、一言に重みがあり、心にずどんと入ってきた。神様が、この世に、いや、私に

出会うために、わたしが近づいても大丈夫なお方として来て下さったんだ。

 そう思えて、心の琴線に触れて、思わず涙が・・・・・。

 そのあとで、みんなで声を揃えて

    イエスさまは 神さまです。イエスさまは 救い主さまです。神は愛なり
        (全員で祈るこの部分が声が小さくなり残念だった・・・・)

 と祈って、賛美がささげられる。

 昨日からアドベント週間(キリスト降誕節)を迎えているが、心が温まった。

 来週のミュージカルにはぜひとも 皆さんが 足を運んでくれたら 同じ感動を受けて

いただけるのではないかと思う。

2016年9月10日土曜日

よろこびのさんびをあなたに さんびかコンサート

明日9月11日(日)am 10:15-11:45

 ホーリー聖歌隊と青年聖歌隊を迎えて

 さんびかコンサート

 “喜びのさんびをあなたに”


 聖イエス会御幸教会所属聖歌隊


 暑かった夏も終わり、秋のそよ風が時折なびいてくるそんな季節になりました。

 夏の終わりのコンサート 乾燥しきった自然界を潤すためには、雨が必要でしたが

 ちょっと度が過ぎる雨で被害に遭遇された方々もおありですが、どうぞ回復と、慰めの

 時が速やかに訪れますようにとお祈り致します。

 わたしが与える水を飲むものは決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、

 永遠の命に至る水がわき出る。

 めぐみの雨を存分に注がれると 枯渇していた魂に潤いが訪れて来ることをイエス様は

 教えています。

 聖歌隊が歌う讃美歌は、それぞれの作者がその豊かな恵みを神様からいただいて

 聖書の御ことばと心の思いとがひとつになってあふれ出たものなのです。

 人生のあの日、あの時、暗闇だったその世界に光が投じられて 希望が満ちあふれて

 きたその体験、愛されること、愛することを見失っていた時、神様の愛が十字架から降り注がれて

 真実の愛を知ったという体験など 人生を大きく変えたイエス・キリストとの出会いのなかで

 あふれた感謝、よろこびが歌となって、

 そして作者のみでなく、青年たちにもそのよろこびの歌がさんびが受け継がれているのです。

 ぜひ この機会に 教会に足を運んでみてください。

 イエス様があなたを待っておられます。しかも 2千年間。